カリキュラム紹介

カリキュラムの概要  

物理工学科では,物理工学に関連した広い分野にわたる基礎科目が用意されており,一般教育,基礎工学教育,専門教育が4年一貫教育体制のもとで実施されます.

コースに分属された後は,将来の専門分野に応じた教育を受けます.機械システム学コースでは,材料,熱,流体の力学や物性,その基礎となる量子物理,ならびに機械システムの解析と設計・生産・制御について,系統的な教育課程が用意されており,物理工学が関連する工学のあらゆる分野で指導的な技術者・研究者として活躍できる人材を育成することを目指しています.

特徴的な科目の紹介

機械システム学コースは,現象を理論的に理解し,多くの要素を組み合わせてものづくりの出来る人材の養成をすることを目的としています.そのために,力学を中心とした解析科目,設計などの創生科目,卒業研究からなる教育システムを採用しています.このページでは,機械システム学コースの提供する創生科目として,機械設計演習,機械製作実習,機械システム工学実験を簡単に紹介します.

機械設計演習1・2  

内容: 設計とは製品事業のコンセプトを固めることに他ならないことを理解し,設計の面白さ,総合性を体得することを目標とする.構想・検討・設計・準備・プレゼンテーションなどすべての作業をチーム単位で行う.これにより,個人ではなくチームで活動することの意義を体験し理解する.

より詳しい内容は「機械設計演習1」のページをご覧ください.

機械設計演習説明1

機械設計演習説明2

 コンピュータ室の様子

写真:コンピュータ室の様子

CADモデル

写真:学生による3D-CAD設計例

機械製作実習

内容: 種々の工作機械による部品創作の過程を実習する.特にスターリングエンジンの部品製作を中心に行い,組み立て後の性能評価を行う.また市販のディーゼルエンジンの組立・分解を行う.あわせて,エンジンの動作原理・安全工学・工作機械に関する講義を行う.

受講者: 100名程度

機械製作実習説明

機械システム工学実験1・2・3

内容: 実験1および2では金属材料・材料力学・熱力学・流体力学・生産・総合に関する実験を数名のグループで行い,実験技術や実験結果の解析法を習得する.実験3ではライントレーサの設計製作を行い,電源回路,各種増幅回路の製作,モータ・タイヤ・センサの位置を考えた上での車体の設計・製作,C言語による制御用プログラムの作成等を通じて,メカトロニクスに関する実験を行う.

受講者: 100名程度

ライントレーサの製作の様子

写真:ライントレーサの製作の様子

ライントレーサの試運転の様子

写真:ライントレーサの試運転の様子

機械システム学演習

機械システム学コースの3年生を対象に,機械システム学に関する基礎及び応用分野の最新トピックスをテーマとして,主に少人数形式で演習を行う.テーマの内容は,毎年変更になる可能性がある.

最近のテーマ例

  • 発明・発創支援システム入門

  • 組込み型システム制御のためのリアルタイムOS

  • Excelを利用した意思決定支援

  • 微小構造物の信頼性設計

  • 量子物性学入門

  • ナノ~サブミクロン材料の強度学

  • 3次元CAD及びCAMを用いた機械加工入門

  • ロボットアームの学習制御

  • シリコン異方性エッチング‐加工とシミュレーション‐

  • マイクロファブリケーションプロセスの基礎

  • スマートマテリアルとバイオメカニクス (有限要素シミュレーション)

  • 振動現象の数値解析と防振実験

  • 人間機械系設計の課題とアプローチ

  • 精密な計測技術の世界への招待

  • プレゼンテーションの基礎と実践

  • Mathematicaによる力学演習

  • 入門・熱流動数値解析

  • 薄膜・表面・界面入門

  • PSpiceによる電子回路シミュレータ

  • 現代の光学: Laserとその応用